お受験ママのスーツ選び〜秋から冬まで
とにかく母親はお受験のすべてのシーズンを控えめで
上品であるという路線でなくてはいけません。
基本的に8割以上のお母さんが紺のスーツというパターンなので、
やはり濃紺スーツははずせません。
ですが、学校へ願書を取りに行ったり、在校生の学芸会などを見学
するときには濃紺の服装でなくても良いと思います。
濃紺以外ではベージュ系やグレーの控えめな服装を心がけてくださいね。
濃紺以外にもお受験に使い回せる1着を用意しておくと安心
こちらはグレーのジャケットと黒のジャケット、黒のワンピースと言う3点セット。
学校の用事の他、冠婚葬祭にも着回せる
便利な1着です。
こういうセットがいざという時役立ちます。
詳細はこちら>>>
2ジャケット着回し3点セット(ウィングカラー黒&ツイードグレー)
学校説明会が終わると願書配布が始まり、次は願書提出の時期になります。
季節的には秋になっているのでそろそろコートを羽織るという時期だと思います。
お受験ママの便利なスリーシーズンコートはこれ!
今後の面接などのためにも着慣れていないコートで本番に緊張を招かないように、コートを着こなせる余裕を持ちましょう。
面接の時期になるころには上着を脱ぐことも少なくなるので、とにかく濃紺のワンピースのアンサンブルなどを主流に着るようにしましょう。
とにかくお母さんの出番はここが一番大事です。
華美にならないように上品に清楚にということを念頭に置いて服装も選ぶべきです。
さあ・・いよいよ小学校受験本番のころには寒い時期に入ります。
外で待つ場面もあるかもしれないので、薄手のコートは用意しておいたほうが無難でしょう。
受験シーズンというのは年間を通じて受験校に出向くことが多くなります。
こちらは取り外し可能なライナー付きの春先から真冬までスリーシーズン活用できるフォーマルコートになります。
春先にはこちらのキルティングライナーを取り外してスーツの上に羽織ることもできますし、寒い時期には防寒性が優れていますのでやはり便利です。
M/9号/L/11号/LL/13号の3サイズです。
詳細はこちら>>>
お受験ママのスーツ選び〜秋から冬まで関連ページ
- 幼稚園受験のお母さまのスーツ選び
- 小学校お受験専門の元塾講師が幼稚園お受験ママ用スーツ、バッグ、サブバッグ、スリッパなどの選び方をお教えします。面接必勝法も伝授します。
- お受験ママのスーツ選び〜おしゃれなお受験スーツ
- 小学校お受験専門の元塾講師がお受験ママ用スーツ、バッグ、サブバッグ、スリッパなどの選び方をお教えします。面接必勝法も伝授します。
- ワンピース・スーツ選び〜説明会や行事など
- お受験ママの春から夏まで活躍するスーツの選び方をご紹介します。お受験というのはほんの一時のことだからスーツも一着くらいあればいいわ〜なんて思ってしまいますが、実際には季節ごとの説明会や行事などもあります。
- 最初の1着は濃紺で
- ママさん用お受験面接スーツとしては、黒よりも濃紺をおすすめします。ランキング形式でお勧めできるスーツをご紹介しますので、まだ全く決めかねている…という方は確認なさって行ってください。
- 便利なアンサンブルタイプのスーツ
- お受験ママにおすすめしたいスーツがコーディネイトがしやすいアンサンブルスーツです。初夏の学校説明会、お受験本番の秋、入学準備の学校訪問などオールシーズン使える素材であることがポイントです。
- お受験スーツにふさわしい母親用コートの選び方
- お受験スーツ用コートはスーツに合うよう、濃紺無地のコートを一つは用意しておくことが大事です。素材としては、極端な薄手ということでもなく、また冬にしか着られないという厚さでもないとう点で、やはり3シーズンを通じて重宝するというステンカラーコートはおすすめです。
- 大きいサイズ(15号17号)の濃紺スーツ
- 小学校お受験専門の元塾講師がすっきり見える大きいサイズのお受験ママ用スーツをご紹介します。フォーマルで肌が一番きれいに見えるという濃紺カラーのフォーマルアンサンブルで大き目のサイズは15号と17号があります。
- 小さいサイズ(5号、Sサイズ)の濃紺スーツ
- 小学校お受験専門の元塾講師が5号、7号の小さいサイズのお受験ママ用スーツをご紹介します。
- 初めてのお受験用ママスーツとお受験グッズはこう選べ!
- 小学校受験の場合、学校説明会や願書提出、面接など何度も志望校を巡ることになります。特に母親はどのシーンでもそれらしいスーツをきちんと着て行きます。でも、必要なものがスーツのみか?と言うとそうでもなんですね。スーツ、グッズなどの選び方をお教えします。
- 百貨店でオススメしているお受験スーツには眼を通してくべし!
- 一流百貨店がどんなお受験用スーツをおすすめしているのか?お受験シーズンが本格化する前にチェックしておきましょう。